■よろず相談室
福祉サービスに関することだけに限らずいろいろな疑問や困りごと、相談ごと、地域づくりについての悩み事など、どんなことでも相談に応じます。
社会福祉協議会は、あなたのよろず相談所です。
◆利用料金 無料
■財産保管サービス事業
自宅で通帳や証書などを保管することに不安を感じている方に対して、社会福祉協議会が通帳や証書等を預かり財産保管することで、安心して生活できるよう支援します。
◆利用料金 1,000円/月
■日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業「かけはし」)
物忘れがなどがある高齢者や知的障害又は精神障害などで判断能力が不十分で、日常の生活に不安のある方に地域で安心した生活ができるよう、福祉サービスの利用、日常的な金銭管理の支援、通帳・はんこなどの預かりを行います。
◆利用料金
・1回支援(2時間程度) 1,500円
・預かり 1,500円/月
◆貸付限度額 30万円
■生活福祉資金貸付事業
低所得世帯、障害者世帯、高齢 者世帯などを対象に、必要な資金の貸付と併せて相談・支援を行い、世帯の経済的自立と生活の安定を目指す貸付制度で、町社会福祉協議会が窓口となって県社会福祉協議会で運営されています。
◆利用対象者
■生活困窮者自立支援事業
仕事のことやお金のことのお悩み、ご相談ください。
ともに考え、ともに歩んでいきましょう。
一時的に生活が困窮している世帯などを対象に、民生委員・児童委員と連携し、世帯の経済的自立と生活の安定を目指す貸付制度です。
■民生福祉資金貸付事業
■法人後見事業
認知症、知的障害又は精神障害などの理由で判断能力が不十分な人に対して、法的に支えてゆく事業。
①第三者後見人の不足の補完、②後見報酬 が十分に見込めない低所得者や支援困難ケースへの対応に加え、③最後まで自分らしく生活できる地域づくりを目指す。
■日常生活用具貸出事業
病気やケガ、通院、入所施設からの外出・外泊などで一時的に必要になった方に、日常生活用具を貸し出し、在宅における介護・療養の便宜をはかります。
【用具】
車椅子、歩行器、杖、ポータブルトイレなど
◆利用料金 無料
■福祉車両の貸出事業
社協会員を対象に、社協が保有する福祉車両を貸し出します。
◆利用対象者
社協会員で身体上の理由等により車イス等を利用するため、一般の交通手段を利用することが困難な方。
◆利用料金
無料 ※燃料代・有料道路・駐車場等にかかる費用は、利用者の負担となります。
◆その他
運転手は、利用される方が手配します。なお、運転手は第1種普通免許取得後3年以上経過しており、常に安全運転に心がけ、かつ事業の趣旨に賛同される方です。(免許証の写しが必要です。)
利用予約・・・利用希望日の1ヶ月前から3日前までに予約してください。
◆対象車両(※スマホの方はタップで拡大)
■寝具類乾燥消毒事業
移動寝具乾燥車で寝具類の乾燥消毒を行うことで、衛生的な生活環境を支援します。
◆所要時間 布団4枚で1時間
◆利用料金 1回2,500円
※ 介護保険介護度4,5の方500円
■点字・声の広報事業
文字による情報入手が困難な方に対し、音声による情報を提供します。
○声のお届け
音訳ボランティアグループ「ひびき」が作成したカセットテープ(広報紙を音訳録音)を、毎月届けます。
○デイジー録音再生機の住民への貸し出し
音訳ボランティアが作成したデイジーや、北広島町図書館所蔵のデイジーとセットで貸し出す。
◆利用料金 無料
■食の確保事業
食の確保が困難な高齢者等に対して、配食サービス(夕食をお弁当にしてお届け)を行います。住民によるボランティア活動として展開することで、高齢者の生活を地域で支える地盤づくりとしています。
◆配食実施日
◆利用料金 1食400円
社協会員を対 象に家庭で使用されなくなった福祉用具等を必要とする方に仲介し有効的に活用することにより、お互いさまの地域づくりの発展につなげることを目的とします。
◆利用料金 無料、又は譲渡者の希望より有料の場合も有り
◆取扱い物品 この事業で取り扱う福祉用具は、次のとおりです
■「譲ります譲ってください」事業
■あい・あいスポーツ参加ん日(さんかんび)事業
スポーツやレクレーションを通じて社会参加を促し、障害による閉じこもりを予防します。また、参加者同士の繋がりや交流を深める場となります。
○スポーツ教室
障害の有無に関わらず誰でも楽しめるスポーツ
○あい・あい交流会
◆参加費 内容に応じて集金します
■レクリエーション用具貸出事業
年齢や体力に関係なく誰もが楽しめるレクリエーション用具を貸し出します。
レクレーション用具通じて住民同士の交流を深める場づくりを提案します。
◆用具
輪投げ、シャッフルゴルフ、ジャンボマージャン・・・・・
◆利用料金 無料